I'm curious about... -コレが気になる-

技術系サラリーマンの生活実験

【資格試験】基本情報技術者と応用情報技術者

ブログのサブタイトルに「技術系サラリーマン」と謳ってありますが、私の専門分野は電子工学で、その中でも「組み込み系ハードウェア」に分類されると考えています。
 
では、「組み込み系ハードウェア」の世界で、「技術があるエンジニアって何だ?」という設問に対し、数値化した答えを提示するのが中々難しい。
 

そこで私が考えた短期的な対策が、

専門外の国家試験に合格する

というものでした。
 
ソフトウェアエンジニアであれば誰もが知っている「情報処理技術者試験」に合格すれば、「ソフトウェアへの理解があるハードウェアエンジニア」として少しは会社での認知度が上がるのではないかと考えた訳です。
 
結果として2015年秋の「基本情報技術者」に合格、本日4/17に「応用情報技術者」を受験して、私の考えがどうなったかをまとめたいと思います。
 

◾️結論

組み込み系ハードウェアエンジニアは、情報処理試験を受験した方が良い。

 
むしろ「何故今まで受けなかった」というツッコミに対しては、言い訳のしようがありませんが(汗)。
 

◾️理由
・ソフトウェアエンジニアの業務内容への理解が進む

どんなに小規模でも、コンピュータにはハードとソフトの両方が必要です。組み込み系ではハード、ソフトとも制約が多く、ソフトは専門のエンジニアに作ってもらう事が殆どです。ここで、ハードウェアとソフトウェアの開発のズレによる調整が難航する場合が多いのです。ここで、ソフトウェア開発の考え方を知る事で、調整の糸口が少しでも発見できる可能性が高くなります。
 
 

・プロジェクトマネジメントの基礎が学べる

「プロジェクトマネジメント」という「学問」が存在します。その導入部が試験の設問に採用されています。末端のエンジニアが仕事でハマる要因に、「プロジェクトマネジメント」の知識が足りない事があると感じています。仕事は知識が全てではないですが、あった方がより良い仕事が出来るということもまた事実だと考えています。
 
 

・専門外の知識も、必ず自分の専門知識とつながる

情報処理技術者試験は、主にソフトウェアエンジニアを対象にしていますが、試験問題をよく読むと、工業の仕事であれば応用が利く内容が殆どです。つまり、専門外の知識を得ることで自分の知識を別の側面から見る事ができ、より知識の深度を深める事になると考えています。
 
 

◾️試験の内容について
応用情報技術者に必要な知識は、実務を動かすためのもの

基本情報技術者試験では、実際にプログラミングをするための知識を求められる問題が多かったのですが、応用情報技術者試験では、プログラミングに関する具体的な知識よりも、組織だった業務運営に重きを置いた問題でした。
「エンジニアにはこんな風に仕事を進めてほしい」という設問設計の意図が汲み取れる印象でした。
 

・記憶力も考える力も必要

基本情報技術者応用情報技術者試験ともに午前問題と午後問題があり、午前は知識を問われる問題である事は共通していますが、午後は考えないと解けません。会社の先輩からは「午後は考えれば解けるから、午前の方が難しい」と言われていました。記憶力と考える力、両方が求められます。
 

・仕様書を読む力が試される

午後問題の制限時間は2時間半もありますが、できる人でないと時間が足りない位の難易度です。特に問題文が長く、早く確実に問題文を読む必要があります。仕様書というものは状況に応じて読む場所が違うので、必要な情報を検索する能力が必要です。
 
 
 
長々と書きましたが、エンジニアであれば専門問わず受験する価値のある試験だと感じました。今後、応用情報技術者に合格したら、高度情報処理試験のひとつである「プロジェクトマネジメント」に挑みたいと思います。